過度なダイエットは危険!?ダイエットによる抜け毛の対策方法まとめ

女性なら、誰もが1度は試したことがあるダイエット。
理想的な体型を手に入れるために、食事制限を行ったり、無理な運動を行うことによりストレスを溜め込んだ経験はありませんか?
実は、そんな過度なダイエットにより抜け毛が増えてしまうことがあるんです。
そこで今回は、過度なダイエットによる女性の抜け毛やその対策方法についてまとめてみました!
過度なダイエットで抜け毛が増える原因
まず最初に、なぜ過度なダイエットにより抜け毛が増えてしまうのか、その原因についてお話ししていきますね。
食べたいものを我慢することによるストレス
ダイエットを成功させるためには、摂取カロリーよりも消費カロリーをアップさせなければいけませんよね。
そのために1番手っ取り早いのは、食事制限です。
カロリー計算しながら食事制限を行うのは私たちが考えている以上にストレスが大きく、やがてそのストレスは体にSOSを出します。
そのSOSが具体的にどんなものなのかと言うと、抜け毛と大きく関係してくるのが頭皮の血行不良です。
ストレスが大きくなっていくと自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが悪くなり、血管が収縮しやすい状態を引き起こします。
すると、髪の毛に栄養を送るはずの血液の巡りが悪くなることから栄養不足を引き起こし、ヘアサイクルが一気に乱れてしまうのです。
通常であれば「成長期」が最も長いのですが、ヘアサイクルが乱れてしまうと「成長期」が短くなり、本来育つはずの髪の毛が育たなくなってしまうのです。
過度なダイエットによるストレスは血行不良を引き起こし、成長期を短くしてしまうことから抜け毛が増える結果につながります。
髪の成長に必要な栄養素が不足してしまう
ダイエットにより栄養不足に陥ると、髪の毛の成長にとって必要な栄養素が1番最初に不足していきます。
人間の体は、栄養不足に陥ると優先的に生命維持活動に必要な栄養素を確保しようとすることから、育毛に必要な栄養素は真っ先に削られてしまうんです。
そもそも髪の毛は、ケラチンと呼ばれているタンパク質で構成されています。
過度なダイエットを行うことにより食事からのタンパク質が不足すると、当然髪の毛を作るために必要なタンパク質も足りなくなってしまうことから、健康な髪の毛を維持することができなくなります。
さらにタンパク質だけではなく、ケラチンをサポートしている亜鉛や鉄分、ビタミン類なども日頃の食生活から補っているため、これらの栄養素が不足することにより、髪の毛は抜けやすい状態に陥ってしまいます。
そしてもう一つ注目したいのが、女性ホルモンです。
腕や脚といった体毛の多くは男性ホルモンの影響を受けていますが、髪の毛に関しては女性ホルモンの影響を大きく受けます。
ダイエットによる栄養不足は女性ホルモンの分泌を減少させてしまうので、抜け毛を作りやすい状態を作り出してしまいます。
ダイエットによる抜け毛を改善する方法
それでは、ダイエットによる抜け毛を改善するためには、一体どのようなことを心がけていけばよいのでしょうか。
5大栄養素をバランスよく摂る
ダイエットによる抜け毛の対策はもちろんですが、健康を維持するためにも絶対に覚えておきたいのが、5大栄養素をバランスよく摂取することです。
5大栄養素とは、
- タンパク質
- 炭水化物
- 脂質
- ビタミン
- 無機質
このようになっています。
それぞれの栄養素について、1つずつ解説していきますね。
タンパク質
肉や魚、大豆、乳製品などから摂取することができる栄養素です。
健康な髪の毛を作るだけでなく筋肉や骨、臓器を作るためにも必要となる栄養素になることから、ダイエット中でもしっかりと必要量を摂取していかなければいけません。
炭水化物
お米やパン、麺類などから摂取することができる栄養素です。
エネルギー源となることから、身体と脳に欠かすことができない重要な栄養素になります。
脂質
ダイエット中は1番控えてしまいがちな栄養素である脂質です。
ただ、体内で効率よくエネルギーに変換することができる栄養素となっていることから、必要最低限の量はしっかりと確保していかなければいけません。
肉や魚、乳製品、卵から摂取することができるので、タンパク質の摂取を心がけていれば同時に賄うことができます。
ビタミン
野菜や果物に多く含まれている栄養成分となり健康的にダイエットするためにも欠かすことができません。
抜け毛の原因となるダイエット中のストレスに関してもビタミンCには撃退する効果があると言われているので、積極的に補うようにしましょう。
無機質
カルシウムや鉄分などを指します。
カルシウムは乳製品だけでなく大豆食品や小魚からも効率よく摂取することができ、鉄分はダイエットにも良いと言われている赤身の肉や魚から補給することができます。
以上の5大栄養素をしっかりと摂取していれば、ダイエットによる抜け毛も大幅に軽減することが可能です。
▼髪に良い食べ物に関してはこちらの記事でも紹介しています!
生活リズムを整えてストレスを解消する
ダイエット中のストレスを軽減し抜け毛対策を行うためにも、就寝時間や適度な運動などの生活リズムを整える努力が必要です。
特に夜の就寝時間帯には成長ホルモンが活発に分泌されているので、女性ホルモンの分泌を減少させないためにも質の良い十分な睡眠を心がけて下さいね。
頭皮マッサージを行う
ストレスによる血行不良は、頭皮マッサージを積極的に行うことにより緩和することができます。
頭皮マッサージはシャンプー時に行うのが一般的で、爪を立てずに指の腹で優しく、頭頂部、側頭部、襟足、耳周り、生え際をまんべんなく行うようにしましょう。
育毛剤を使って頭皮の血流を促進させる
抜け毛が増えてきたと感じているときに、便利なアイテムとして大活躍してくれるのが育毛剤です。
育毛剤には頭皮の血流を促進させる成分が配合されているものが多く、ストレスによる血行不良にも役立ちます。
最近では男性用だけでなく、ホルモンバランスの乱れにも配慮した女性用育毛剤が多く販売されています。
有効成分を浸透させやすくしたり、無添加処方にこだわっているなど各メーカーごとに工夫をこらしているので、一度チェックしてみると良いでしょう。
▼知らないと損する!?当メディアおすすめの女性用育毛剤ランキングはこちら!
サプリメントで足りない栄養を補う
短期間でどうしても痩せたいから、食事制限を止めることができない!
そんな時には、ダイエット中の食生活で不足しがちな栄養素を女性専用の育毛サプリメントから補うのも1つの方法です。
サプリメントには女性ホルモンを整えてくれる成分が配合されているので、ダイエット中の抜け毛対策に活用することができます。
抜け毛が増える!?こんなダイエット法は要注意!
ここからは抜け毛が増える可能性が高い、危険なダイエット法について紹介します。
これらの方法でダイエットを行っている人は、一度ダイエットの方法を見直してみましょう!
短期間での無理なダイエットは禁物!
食事の量を極端に減らして、短期間で一気に痩せようとするダイエットは髪にとって良くありません。
食事量を急に減らしてしまうと、身体は栄養不足の状態になってしまいます。
すると、栄養は脳や臓器などの重要な部分に優先的に運ばれ、髪や爪などの生存に関わらない部分には運ばれにくくなります。
その結果、髪質が衰えて抜け毛や薄毛になってしまうのです。
単品ダイエットは栄養が偏ってしまうので控える!
定期的に流行する、「単品ダイエット」も髪にとって良くないダイエット法です。
単品ダイエットとは、「ゆで卵」、「リンゴ」、「バナナ」、「こんにゃく」、「寒天」など、一つの食べ物だけをひたすら食べ続けるダイエット法です。
このダイエット法も、摂取カロリーを減らすダイエットと同じく栄養バランスが偏ってしまうので一部の栄養が不足してしまいます。
髪へ行くはずの栄養が行き届かずに抜け毛や薄毛の原因になってしまうので、単品ダイエットも控えましょう。
糖質制限ダイエットは体の健康を損なう危険性あり!
最近流行しているダイエット法に、「糖質制限ダイエット」というものがあります。
これは、5大栄養素のひとつである「糖質(炭水化物)」を制限することで体重を落としていくダイエット法です。
髪の主成分はタンパク質ですが、炭水化物も髪を成長させるためのエネルギー源になります。
また、糖質は体全体の健康を維持するためにも必要な栄養素です。
糖質を制限することで脳が正常に働かなくなったり、生命に危険を及ぼすこともあるため要注意です。
3食のうち1食の炭水化物を抜いたり、お菓子を控えることでも糖質を減らすことは可能です。
栄養バランスを考えた無理のないダイエットを行うようにしましょう。
ダイエットによる抜け毛に関するQ&A
Q.過度なダイエットによって抜け毛が増えた場合、どれくらいの期間で元の髪の毛に戻るの?
Q.ダイエットによる抜け毛が悪化したら、病院に行った方がいいの?
まとめ
今回は、過度なダイエットによる抜け毛の対策方法についてご紹介しました。
女性にとってダイエットの真の目的は、ただ単に体重を落とすことではなく美しく健康的に痩せることです。
しかし、誤った過度なダイエットが抜け毛を進行させてしまい結果的に薄毛につながることもあります。
これでは美しく痩せることができないので、健やかな髪の毛の状態を維持していくためにも短期間で無理して体重を落とそうとしないことが肝心です。
髪や身体に必要な栄養素をしっかりと補給しながら、健康的にダイエットしてくださいね!
▼当メディアおすすめの女性用育毛剤ランキング記事はこちら!